| 
 | お掃除のプロが教える掃除のツボ
 キッチン廻りのおそうじ方法 
 
              油汚れで悩まないためのポイントお料理をする時には、必ず換気扇をまわして、油の粒子をできるだけ外に出す事です。油汚れは、その日のうちでしたら、お湯拭きや洗剤を雑巾に付けて拭くと良いでしょう。 
 
              油汚れをほっとくと、どうなるか油の粒子は、舞い上がって知らないうちにキッチン全体に広がり、時間がたつにつれて、軽い汚れから、中位のペタペタな汚れ、ベタベタのひどい汚れになり、最後は樹脂化してカチカチになってしまいます。 
 
              油汚れによっても、掃除の仕方は違う!軽い汚れの場合熱いお湯を雑巾に付けて拭けば、かなり落ちます。但し、毎日は無理でも1週間に1回は、実行して下さい。台所用洗剤や住まいの洗剤を使えばより簡単に落ちます。
 中くらいの汚れの場合
 少し落ちにくくなった場合は、クリームクレンザーがお勧めです。ボロ布などを少しぬらして絞り、クリームクレンザーをつけて擦れば、ある程度の汚れは落とす事ができます。
 
 ひどい汚れの場合
 割りばしやヘラ等で、ある程度削り落としておく事がポイントです。その後、油汚れ用洗剤をスプレーし、ティッシュペーパーやキッチンタオルを張り付け、再度その上から油汚れ用洗剤をスプレーします。洗剤の乾きが気になる場合、ラップを張り付けると乾燥しにくくなります。汚れが充分ゆるんだら、拭きとって、最後は必ず水拭きします。
 
 
               洗剤を使用する上で、注意点ガスレンジやレンジフードはフッ素コートの物が増えています。アルカリ性洗剤を使うとシミや変色する事があります。洗剤の注意事項を確認する事をお勧めします。アルカリ性洗剤でも、アルミ等が変色しないようになっている物もありますので、台所に使用されている素材をチェックして、洗剤を選んで下さい。又、特に注意が必要なのが、塗装の部分やニス塗りの面です。どんなタイプの油汚れ用洗剤を使っても、ツヤがなくなり、長くつけておくと、塗装がはげる場合が多いので、気をつけて下さい。それを防ぐには、油汚れを放置せず、こまめに掃除用洗剤でお掃除することです。もうひとつ、洗剤を直接壁面や流し台の扉等の垂直面にスプレーして拭く場合、洗剤の垂れた跡だけがキレイになって、下の部分を洗剤拭きしても垂れ跡がついてしまいます。この場合は、下から上へスプレーしながら拭き取っていくと、液だれの跡がつきません。 
 
              換気扇の油汚れを掃除する方法換気扇は油汚れが溜まりやすい所です。こまめにお掃除をしておかないと、大変なことになることが多いようです。こびりついた油汚れはまず割りばしなどで取り除いてから次の作業に入りましょう。ネット、カバー、ファン、レンジの受け皿等、分解して取り外せる物は外して洗います。かなりのベタベタ汚れも、浸けおきタイプの洗剤溶液に浸け込むだけで、楽にキレイにできます。
 浸けおき洗いの方法ですが、大きめのポリ袋をダンボール箱や洗濯用のカゴ等、身近な大き目の容器にセットして、浸けおく場所を作ります。ネジ等の小さな物は、空き瓶に洗剤を入れ、その中に入れておきます。
 浸けおきのポイントは、50℃前後のお湯を入れ、洗剤を入れてよくかき混ぜてから、汚れを下にして浸け込みます。汚れに応じて、30分〜数時間浸け込み、汚れが浮いてきたら、洗剤溶液をつけながら、歯ブラシ等で擦るとキレイになります。最後に水洗いをして、充分乾かして下さい。
 
 
              壁面タイルのお掃除油がこびりついている部分を割りばし等で擦り落としてから、油汚れ用洗剤をスプレーし、台所用ラップを張り付けてしばらくおきます。汚れが浮いてきたら、ボロ布で拭き取り、その後水拭きして洗剤分をよく落とします。かたく絞った布にクリームクレンザーをつけて擦っても、よく落ちます。点々とついた油ハネや目地部分は、クリームクレンザーを歯ブラシにつけて擦ると、キレイになります。
 
 
              シンク・調理台のお掃除シンクは、使っているうちに曇って輝きがなくなってきます。この原因は、水に含まれる塩素イオンが原因と言われています。日常のお手入れは台所用洗剤、汚れてきたらクリームクレンザーで磨くとすっきりキレイになります。シンクをピカピカに保つコツは、夕食の食器洗いが済んだら、乾いた布で水滴を拭き取っておくことです 
 
              蛇口をキレイにする方法スポンジや布に台所用洗剤をつけて洗い、水洗いの後、乾いた布で拭きあげます。汚れが目立ってきたら、クリームクレンザーを歯ブラシや水で絞ったストッキングにつけて擦ると、細かい部分や入り組んだ部分も楽に磨けます。汚れが落ちたら、水洗いし最後はから拭きして下さい。 
 
              ガスレンジの焦げ付き汚れガスレンジの五徳は、ふきこぼれ等、いろいろな汚れがつき、それが焼きついて真っ黒にこびりつきます。これも浸けおき洗いをしますが、お湯が冷めてしまうためほとんど落ちません。もしご家庭に大きい鍋があれば、その中に五徳を入れ、重曹で煮て、焦げがやわらかくなったら、スチールウールで擦り取ると、とてもキレイになります。但し、やけどに注意して下さい。
 
 
              シンクまわりやカウンターについたサビを取る方法シンクまわりやカウンターに、缶等を置きっぱなしにすると、缶の底がサビて、そのサビがステンレスやホーローに移ってしまいますので注意して下さい。初期の物ならクリームクレンザーで擦れば取れますが、ひどい汚れは取れません。この場合は、その部分に50℃位のお湯をかけ、「還元系漂白剤」の顆粒をふりかけます。約15分位おいてから、湿らせたストッキングに、この顆粒をつけて擦るとほとんどキレイになります。そのあと、水で洗い流して下さい。
 
 
              ゴム状のコーキングの黒ずみ水まわり関係には、さわるとゴムのように弾力性のあるシールがしてある所がいろいろあります。このシールは、カビやすく、カビがひどくなるとだんだん中まで入り込み、取れなくなってしまいます。カビを防ぐには、こまめに洗剤を歯ブラシにつけて、軽く擦る事です。もしカビがついてしまった場合は、ひどくならないうちに、ジェル状の塩素系カビ取り剤を使って下さい。カビがひどい場合でも、薄くなります。最後は必ず水洗いか、水拭きを忘れずに!
 
 
              シンクの排水の詰まりを防ぐ方法油や野菜くず等はなるべく流さないようにします。油分は排水に流れると、冷えて排水管内部に付着し、これが固まって排水管の内径を細くします。又、食物のゴミ等の有機物が、排水管内部で腐敗し、それらが付着して悪臭や内径を細くする原因にもなります。 
 
              用意してあると便利な掃除道具汚れを拭き取る時や、洗剤で汚れを拭き取る時にあると便利なのが、使い捨てボロ布です。いつでも使えるように適当な大きさに切ってストックしておきましょう。スポンジよりも擦る力が強く、しかも傷をつけない、又、から拭きするとツヤ出し効果があるストッキングもあるととても便利。細かい部分の汚れ落しには、使い古しの歯ブラシです。汚れ等を擦り落とすには、使い捨てにできる割り箸や竹箸が便利です。
 
 |  |