清掃業務課の二川翔太に、全国ビルメンテナンス協会より「感謝状」が贈られました。
7月21日のことです。
受賞の理由は、ビルクリーニング技能士育成にチカラを尽くしたということです。
講師として5年、その前は講師補助として2年、通算7年で指導した受講生は約80人にのぼります。
受講生は、国家資格であるビルクリーニング技能士を取得し、それぞれの企業で清掃作業の中心スタッフとなって活躍されています。
今回の受賞は、「会社の理解とスタッフの協力のおかげです」と謙遜していました。
これからも講師として指導を続けていきますが夢もあります。
鹿児島県からもう一度「日本一のビルクリーニング技能士」を育てることです。
もう一度、ということは過去に日本一を手にした人は誰?
2011年に新潟で開かれた「全国ビルクリーニング技能競技会」で優勝したのが、二川翔太。
次は指導者として全国一を狙います。
カテゴリーアーカイブ: その他
ブログ更新 (試写会「さかなのこ」協賛)
2022年8月23日「MBC試写会ペア招待状」を持って人生はじめての試写会に一人でいく。
作品は「さかなのこ」。
“さかなクン”のすっギョい人生が映画化されたもので、主演は・のん、共演に井川遥、柳楽優弥、磯村勇斗や岡山天音など。
開演の午後7時になると、主催者MBCのアナウンサーが前方中央に置かれたマイクスタンドの前にたち、上映が始まる前のあいさつがはじまりました。
「本日は”くらしに笑顔を芙蓉商事”の協賛で試写会をお送りいたします。
ここで上映に先立ち、芙蓉商事の紹介をさせていただきます。
快適環境創造企業の芙蓉商事。
人が交わるところに快適な環境を演出するのが私たちの使命です。
創業65年、地域に必要とされ、地域で愛される企業を目指しています。
芙蓉商事は、建物の清掃や設備管理などを行うビルの総合管理会社です。
日本一のビルクリーニング技能士が在籍、ビル管理士をはじめ117種類の資格を社員135人で、合わせて910の資格を保有しています。
技術の芙蓉商事と言われる所以(ゆえん)です。
芙蓉商事は、ハウスクリーニングや家事支援を行う会社です。
ご家族の快適な暮らしをお手伝いします。
ハウスクリーニングは、年間3600件のご注文を頂いております。
くらしに笑顔を芙蓉商事、笑顔ひろがるクラシエイド。
私たち芙蓉商事グループは、”快適なビル環境”と”心地いい暮らし”をお手伝い。
お客様の笑顔が私たちの喜びです。」とアナウンスしていただきました。
この試写会には1,200人を超える応募があったと聞いています。
会場を見渡すとざっと100名位でしょうか(当選確率1割以下)。
上映時間は約2時間30分。
あちらこちらから笑いが起きました。
久しぶりに映画館で笑い声を聞きました。
“くらしに笑顔を芙蓉商事”が協賛するにはぴったりの映画だったと思います。
ブログ更新 (外国人技能実習生一時帰国)
ベトナムを離れて丸4年、一度も祖国へ帰ることなく芙蓉商事で技術を学んできました。
その、外国人技能実習生グエン・マン・クオン君(24)が一時帰国することになりました。
9月3日に帰国、1ヶ月ベトナムで過ごし10月3日に日本へ戻ってくる予定です。
お土産は、腰の悪いお母さんへ「腰の薬」と、お姉さんには「チョコレート」を買ったそうです。
4年ぶりの家族再開、いつも控えめなクオン君のうれしそうな表情が目に浮かぶようです。
友達とも会いたいと話していました。
今年2月からは週4でジムに通い、筋肉トレーニングを始めたクオン君は、心も体も一回り大きくなってベトナムに帰っていきます。
ブログ更新 (ボランティア清掃)
目覚めると雨。
昨日(2022年8月20日)は花火の音がズドンズドンと響いていたが今朝はゴロゴロと雷が空気を震わせています。
3年ぶりの花火大会が鹿児島港本港区であり、約7万人が花火を楽しんだようです。
翌日午前8時、その場所にボランティア清掃約800人が集まりました。
芙蓉商事からは12名の参加です。
ゴミ拾いのあいだ中ずっと雨。
頭や肩にあたる雨が痛いくらいの土砂降り。
昨夜は空を見上げ花火を楽しみました。
今朝は稲光の雨空を見上げゴミを拾いました。
終わって手袋と靴下を脱ぐと手も足もふやけていました。
タオルで手足を拭きながらヤレヤレと思いながらもスッキリとした気分です。
3年ぶりのボランティア清掃も無事に終わりました。
ブログ更新 (ラジオ体操再開)
「密」になるから”危険”だということで中止した朝のラジオ体操を再開しました。
第1回目の緊急事態宣言が発令されたのは2年前の4月で、それに合わせて体操を止めました。
当時の1日の平均感染者数は全国で約400人。
それが昨日(2022年8月18日)は255,534人。
新型コロナウイルスは変異を繰り返し増殖し続けていますが、行動制限を求められることはなくなりました。
今日も元気にそれ、イチ、ニイ、サン。