ブログ更新 (ボランティア清掃)

2025年8月22日、発生からわずか8時間後に鹿児島へ上陸した台風12号には不意打ちをくらったようです。
氾濫した川の濁流は、各地で建物や家財、車両に深刻な被害を与へました。
8月23日に予定されている「かごしま錦江湾サマーナイト大花火大会」の開催を心配した人が15万人ほどはいたことでしょう。
私もそのうちの一人です。
中止ということになれば、翌日午前8時からの花火会場周辺のボランティア清掃もありません。
8月23日(当日)の朝に開催か中止かを発表するということだったので、朝の7時頃からスマホで公式サイトを確認しようとしてもつながりません。
一斉に集中しているのが原因でしょう。
時間を置いて何度かためしていると9時半頃につながりました。
「サマーナイトは予定どおり開催いたします」。
有料観覧席チケットはネットで販売中だったので2枚注文、コンビニで発券してらもらい1万5000発の花火を楽しんできました。
2025年8月24日、快晴。午前7時30分。芙蓉商事本社にボランティア参加者が集まりました。
連れ立って「ウォーターフロントパーク」の集合場所に歩いていくと、周辺の道路はボランティア清掃に参加する人たちの車で渋滞していました。
8月8日時点で977人のボランティア清掃参加申込があったようです。
花火を見るのに会場を訪れた人は約15万人(主催者発表)。
翌日のボランティア清掃で訪れた人は約1000人。
鹿児島の夏を代表する大きなイベントに、当社はボランティア清掃で参加してきました。 ボランティア清掃_1 ボランティア清掃_2ボランティア清掃_3ボランティア清掃_4

ブログ更新 (職場巡回:天文館NNビル様)

2025年8月8日、職場巡回で天文館NNビル様に行きました。
時間は午前10時、本社からは歩いて10分ほどですが、傘をささずにすみました。
これが、3時間程前だとずぶ濡れになっていたかもしれません。
警備スタッフも清掃スタッフも、通勤バスからおりた瞬間にヒザ下までビッショリになったとかで、今朝の雨はひどいものでした。
毎朝5時のニュースを見るのが日課になっていて、テレビをつけたらビックリしました。
「鹿児島がたいへんなことになっている!」
鹿児島県では線状降水帯が発生し、猛烈な雨が降り続き記録的な大雨となっていて、霧島市には大雨特別警報(警戒レベルは最高の5)が発表され、緊急安全確保が発令されています。
テレビのアナウンサーは「命を守る行動を!」と繰り返し呼びかけていました。
私の住まいがある地域は、ときおり強い雨が降る程度だったので、このような状況になっているとは思いもしませんでした。
眠れぬ夜を過ごされた多くの方がいたことでしょう。
被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
大雨のなか出勤されたスタッフのみなさんには、コロナの感染者がここにきて増えていますが体調を崩すことがないように、また雨の日の作業は滑りやすいので足元には十分気をつけて転倒事故など起こさぬようお願いいたします。NNビル様1NNビル様2 NNビル様3

ブログ更新 (職場巡回:谷山支所様)

2025年8月4日、職場巡回で鹿児島市役所谷山支所様に行くと、正面玄関を入った目の前に「総合案内所」が移っていました。
これまでは玄関入って左横にあった案内所、場所が分かりにくいということで正面に移されたのでしょう。
案内ブースには当社受付業務課のスタッフが配置についています。
今日は二人並んでのお客様対応。
一人は入社2ヶ月の新人で、先輩社員の指導を受けながらの業務です。
案内係には正しい情報提供とスピードが求められます。
お客様の要望を正確に理解し、的確な答えを導き、即座に応える。
新人スタッフはお客様を待たせてしまうことを気にしていました。
最初のうちは時間が掛かるものです。
多くの経験を積むしかありません。
くじけずに仕事を続けているうちに、いつしか不安は「やりがい」に変わっていくのだろうと思います。
4日後の金曜日、午後からは初めての一人勤務だそうです。
不安そうにしていましたが慣れるしかありません。
案内所を訪れるお客様は、イライラしていたり不安な気持ちでいたりと、こころ穏やかでない方も少なからずいることでしょう。
こちらの表情も硬くなりがちですが、ひと呼吸おいて表情筋を緩めましょう。
案内業務で大切にしたいのは「笑顔」の対応。
初めての一人勤務はこれで大丈夫。
と自分に言い聞かせましょう。
「笑顔を忘れずに」谷山支所様1 谷山支所様2

ブログ更新 (食品衛生優良施設受賞)

鹿児島県食品衛生協会より会長表彰を頂けることになりました。
と、当社が運営する「道の駅山川港活お海道」の榎園館長から連絡があったのは20日ほど前のこと。
表彰式は7月24日「代わりに出席できませんか」ということで会場となる「黎明館」に行ってきました。
食品衛生優良施設で選ばれた「活お海道」。
「名前を呼ばれたら大きな声で返事をして立つ」という段取りです。
心の準備をしてその時を待っていると、言葉につまずきながら「い・き・おかいどう」と紹介されました。
読み方がわかりにくいですが「活お海道」は「いおかいどう」と読みます。
県内に食品を取り扱う工場や飲食店は何件あるのでしょう。
まったく想像がつきませんが、優良施設に選ばれたことはとても名誉なことです。
衛生管理の徹底に努めてきた取り組みを評価いただけたことに、心から感謝申し上げます。
今後もより一層の衛生管理の向上に努めてまいります。食品衛生優良施設受賞

ブログ更新 (熱中症対策に空調服を支給)

昨年まで一部の事業所とスタッフに支給されていた空調服を、今年は範囲を広げて125着追加で支給しました。
熱中症対策強化に関する法令改正を受けた対応で、百貨店など屋内の清掃作業スタッフも対象です。
2025年7月16日、山形屋様清掃スタッフに空調服を届けました。
袖を通した責任者の小吹さんは「重い!」と一言。
扇風機のモーターと羽根、電池が服に仕込まれているので、その分重くなるのは仕方ありません。
そして「涼しい、快適に仕事が出来そう」と続きました。
九州南部は平年より18日も早く梅雨明けして暑い日が続いています。
鹿児島県の集計では先月から昨日までに700人が熱中症の疑いで搬送されて2人が亡くなっています。
空調服が支給されたからと安心はできません。
無理をしないこと。
回りのスタッフの様子を気にして声を掛け合うこと。
「スイッチはどこ?」
「内ポケットの中!」
羽が回り風船のようにふくらんだ空調服を着て喜ぶスタッフを見て思いました。
体調を崩すことなく猛暑を乗り切れますようにと。

空調服_1空調服_2