ブログ更新 (職場巡回:市役所谷山支所様)

今日は朝から雨が降っていて天気予報通り。
濡れるのは嫌だけど、やっと梅雨らしくなって適度にうれしい。
この雨で、先日のドカ灰(注:3日前に桜島が爆発的噴火を起こしてドッカリ積もったたくさんの灰のこと)がキレイに流されればいいなと思いながら車を走らせる。
2018年6月19日、職場巡回で市役所の谷山支所様に行きました。
そこの受付案内係は当社の霜出さんと日高さんです。
二人は、同じ時期にこの職場に配属になり5年になります。そのあいだ、交換日記が続いています。
午前勤務の霜出さんは午後1時までの勤務。2時から勤務の日高さんとは顔を合わすことは、特別なことがない限りありません。
そこで始めたのが交換日記です。申し送り事項はもちろんのこと、愚痴を書いたりもします。
ストレスをため込まずに書き出すことで精神安定上にも効果があるようです。
雨がドカ灰を洗い流してくれるように、日記が心を洗い流してくれる。
「5年間あっという間だったね」
「これからの5年もあっという間かな」
「年齢制限もあるでしょう」
「まだ大丈夫、10年はいける」
こんな会話が交換日記でやり取りされているのでしょうか。
遠慮なく書けることが二人のガンバロウにつながっているんだと思います。
何年もいけますよ。元気であれば。

01DSC05302_-_コピーブブログ

02DSC05297_-_コピーブログ

ブログ更新 (ココチ基金を「NPO法人くすのき自然館」様へ拠出)

2018年6月18日、ココチ基金の一部を「NPO法人くすのき自然館」様へ拠出しました。
2007年から活動を助成しているので、今年で12回目です。
ココチ基金とは、社員の毎月の給料と年2回の賞与から、100円未満の端数を寄付してもらい積み立てたものです。
その中から10万円と会社から10万円、合わせて20万円を贈ります。
重富海岸にある「なぎさミュージアム」(運営:NPO法人くすの木自然館様)に行き、理事長へ直接基金をお渡ししました。
そこには、生物が飼育されており、これを眺めて帰るのも毎回のこと。
今回、目を引いたのは、新しい仲間に加わった「トビハゼ」です。
この生物は、干潟を飛び回って移動するようで筋肉がモリモリ発達しています。
肉食性で、カニ・エビやゴカイなどを捕まえて食べるらしい。
なかなかのグロテスク。体つきが、テレビとかで出てくる悪役の創造物のよう。
集団で襲ってきたら・・・怖い。
けど可愛くもある。
ココチ基金が「トビハゼ」の生育にも使われるのだろうなあ。
ほかにも、環境教育や環境保全活動にココチ基金は有効活用されています。

01IMG_2963_-_コピーブログ
02DSC05289_-_コピーブログ
03DSC05288_-_コピーブログ

ブログ更新 (職場巡回:富士火災ビル様)

2018年6月15日(金)、職場巡回で富士火災ビル様へいきました。
そこで設備管理業務に従事している松元さんは、日焼けした顔で立体駐車場にいました。
黒いわけはテニス焼け。
週に4回はラケットを振っているというから、どれほど好きかがわかります。
好きだけではなく強いらしい。
大会に出かけていっては、優勝を持って帰ることもあるんだそう。
還暦すぎてもこの元気。
何が違うんだろう。
テニスコートを走り回るなんて絶対にムリ。
本でも読んでよーく考えよう。元気の秘密。

0DSC05263_-_コピーブログ
0DSC05281_-_コピーブログ

ブログ更新 (職場巡回:ネッピー館)

2018年6月12日(火)、当社が指定管理者として運営する「ねじめ温泉ネッピー館」で宮川副館長と甲斐料理長とでレストランメニューを見直した。
お客様アンケートによる「あったらいいな」のメニューは数知らず。
お客様の意見はとてもありがたい。
でも、あれもこれもと意見はまとまらない。
まずは、「出来ることから始めよう」
ハーフサイズから始めよう。
唐揚げ定食ミニサイズ。
いいかも。

DSC05230_-_コピーブログ

ブログ更新 (職場巡回:高齢者福祉センター様)

元気な高齢者でありたいと思う。
65歳以上限定のこの施設では、卓球したり、エアロバイクを漕いだり、ルールランナーで散歩したりと健康づくりに汗を流していた。
ほかにも、囲碁板に向かう人、カラオケに酔っている人と楽しそうである。
屋上にはグラウンドゴルフ場もある。
これ、全部無料。100円で入れるお風呂だってある。
ここは、鹿児島市高齢者福祉センター伊敷様。
2018年6月8日(金)、ここの設備管理スタッフである当社の樺山さんを訪ねた。
昨年4月にオープンしたばかりなのでピカピカ。ニオイも、まだ新築のそのニオイです。
オープン当初は、新しい機械に不慣れなこともあり、チョコチョコ小さなトラブルもあったけど、今は落ち着いているようす。
気をつけていることはいくつかあるけど、温泉の温度管理と、感染菌が繁殖しないよう塩素濃度管理は、命にかかわることもあるので特に注意。
ところで樺山さん。65歳になったので、この施設を利用できる権利があるけど、会員登録はしていません。
(この施設を使うには会員登録が必要)
なぜかって、畑が忙しい。
今の時期はスイカ。収穫が楽しみだけど、カラスには悩まされている。カラスがスイカを突くらしい。
贅沢な悩みでもある。自分の畑があって、そしてスイカをつくれるなんてね。
健康であれば何でもできる。畑で汗を流したり、ここで笑って過ごしたり。

1枚目 2枚目
3枚目