ブログ更新 (ISO更新審査)

来客があるとわかっているとどうも落ち着かない。
今日は横浜からISOの審査員が来ることになっています。
2020年2月4日は立春。旧暦では一年の始めとされた日の午前9時少し前にお見えになりました。
1年ぶりの再会、旧知の間柄であるかのようです。
「マスク着用ですね」
「空港はすごいことになってるよ。CAもつけてる」
想像すると、狭い飛行機の中は乗員、乗客全員がマスクをつけて異様な雰囲気。
不安な気持ちを抱えながら時間をやり過ごしたことでしょう。
新型コロナウイルスによる中国国内の死者は361人にのぼり、2002~03年に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)の死者を超えたようです。
9時から審査員と関係する社員が集まってオープニングミーティング。
会場の雰囲気は、ボクシングの試合前にリング中央に選手同士が向き合って、体をぶるぶる震わせながら、レフリーの注意事項を聞いている。
そんな感じです。
9時20分、第1ラウンドのゴング。試合開始です。
まずは測定・分析・監視・改善プロセスと、マンション管理プロセスの審査が始まりました。
最終ラウンドは審査3日目の経営者インタビュー。しっかり(こ)たえて判定まで持ち込まなければなりません。
場合によっては途中で審査打ち切りということもあるようなので気が抜けません。
審査員と3日間濃厚接触することになります。
良い機会なので勉強だと思い濃密な時間を過ごしたいと思います。

ISO審査1日目
ISO審査1日目_2
ISO審査1日目_3

ブログ更新 (新年会)

2020年1月10日、芙蓉商事の新年会が、山形屋様7階大食堂を貸切りにして開かれました。
参加者は、定年退職された方も招待して約300名。
式は湯ノ口社長のあいさつに始まり、永年勤続者表彰、新成人表彰、特別賞と続き、池田取締役の乾杯の音頭で祝宴に入り、最後に鶴田常務の掛け声の下、バンザイ三唱で締めくくりました。
芙蓉商事は、企業理念である「地域に必要とされ地域で愛される企業であろう」を合言葉に、快適環境創造企業として「くらしに笑顔を」お届けします。

1 2

ブログ更新 (鏡開き)

いつからか思い出せないけど、朝起きたら一番にリビングの温度計を見るようなった。
今朝の気温はこの冬一番の寒さじゃないだろうか。10度を指していた。
外はもっと寒いだろうし風があると体感温度はさらに下がるので、この冬はじめてスーツの上にコートを羽織って出勤する。
事務所に着くと温度計は5度。片面全部ガラスなので外と変わらないくらい寒い。
暖房を入れてしばらくすると暖かくなってきたけど手先はまだ冷たいまま。
善哉(ぜんざい)をよそった器は温かく、両手でそっと包んで手先を温めつつ善哉をひとくち、二くち、お腹の中から温まりました。
今日(2020年1月14日)芙蓉商事本社で鏡開きの善哉が振る舞われました。
スタッフが自宅で小豆を煮て、餅を焼いて会社にもってきてくれました。
善哉は甘すぎず良い加減で、今年一年の無病息災を願いながら美味しくいただきました。

DSC00587_-_コピー

DSC00596_-_コピー

ブログ更新 (安全祈願祭)

「安全なくして繁栄なし」とは、会社経営の基本としてよく言われること。「安全第一」とも。
すべての人命は等しく尊い。
だから自分の命だけ尊いもので、他人の命はどうなってもいいということでは、社会は成り立たない。
当然会社経営もそうであるし会社は人で成り立っている。
先日、仕事始めの日に神社にお参りにいった際、一番にお願いしたのは、「無事故無災害で1年笑顔で仕事ができますように」です。
2020年1月10日、芙蓉商事本社で安全祈願祭を行いました。
今年は繁栄の象徴とされるネズミ年。
その繁栄も安全であってこそです。
式典で玉串をつつしんでお供えしました。
2礼・2拍・1礼・・・「事故や災害に遭いませんように」

DSC00413_-_コピー IMG_9527_-_コピー

ブログ更新 (仕事始め)

2020年1月6日は芙蓉商事本社の仕事始めの日。
会社に着くと、いつもの人といつもと変わらない新年のあいさつ。
干支はイノシシからネズミに変わったけど、みんな変わったようすは、特にない。
去年は、仕事始めの日に、猪突猛進で頑張ろうとあいさつしました。
動物園で見るイノシシが、猪突猛進しているところを見たことがないけど、芙蓉商事は猛然と突き進んだ一年だったと思います。
今朝は、8時にみんなで八坂神社にお参りにいったあと朝礼を行いネズミの話をしました。
ネズミの多産ぶりは繁栄の象徴とされています。
コツコツ真面目に取り組んで「ネズミ算式」にお客様が増えてくれればいいなと思っています。
今年もよろしくお願い申し上げます。
芙蓉商事は、お客様・お取引様・社員が笑顔でつながる会社でありたいと願っています。チュチュッとね。IMG_9814_-_コピーIMG_9442_-_コピー