ブログ更新 (忘年会)

2019年12月6日、本社に所属するスタッフの忘年会がありました。
終盤、余興も盛り上がり、そろそろお開きかというところでパチッと照明が消され・・・。
この間(ま)はじれったい、なに、早くぅ。
「社長にやめてくれと言われたけど今年もやっちゃいま~す」
と幹事の花野さん、ハッピィ・バースデー・ツゥー・ユー♪
両手にケーキを抱えてせまってくる幹事。
ハッピィ・バースデー・ツゥー・ユーの大合唱が起こり、この時間がとても長く感じられ、歌い終わるのに合わせてフゥ~、とロウソクを消して、パチパチパチパチおめでとう~と続く。
この流れの中心にいる私はなんとも恥ずかしい。
本当はとても嬉しいのだけど、子どものように手ばなしで喜べないのはどうしてだろう。
素直に喜んでいいのに。
「誕生日は20日先の26日ですが一足早く誕生日を祝ってくれてありがとう」
満58歳になって不思議に思うことがあります。
それは、まだ働けるし、これからも働くだろうということです。
昭和の時代(35年ほど前)は、55歳という年齢で定年を迎えるのが当たり前でした。
当時、それは自然なことで、55歳ともなれば立派なおじいちゃん。
高齢者と呼ぶにふさわしい風格がありました。
それから、平成になり令和の時代に58歳になる私の見た目はというと(主観ですが)、とてもおじいちゃんには見えない。
貫禄も高齢者の風格もありません。
最近では、平均寿命が伸びたこともあり、人生100年時代と言われるようになりました。
そうなると、会社勤めの人の定年は70歳になりそう。
80歳になるかもしれない。
いや、定年がなくなって生涯現役時代が到来するかもしれません。
で、忘年会はというと、45名の参加があり、幹事の調子に乗せられて、会場は大いに盛り上がり、令和元年最後の日まで無事故を誓い、池田取締役に最後はきっちり締めてもらい、私は足取り軽く、というかダッシュで帰りのバス停に向かいました。
人生100年、もう少し走れそう。

IMG_0203_-_コピー

IMG_0218_-_コピー

 

ブログ更新 (新入社員研修)

写真ニガテなんですよね。と言われると「ごめんね」という気持ちになる。
2019年12月10日、ここ1ヶ月の間に入社された方の研修を本社で行いました。
川内市や鹿屋市から参加した二人は、朝の4時起き、4時半起きで身じたくをととのえ、1時間半から2時間かけて本社のある鹿児島市までそれぞれ車やフェリーを使って出てきました。
研修をひと通り終えてから、「写真とらせてください」とカメラを向けると、先の「写真ニガテなんですよね」の一言。
「まあまあ、そう言わずに、ハーイ、こっち向いてえ」とか言いながら、いい表情をおさめようと、何枚かシャッターを切りました。
この「写真ニガテなんですよね」って、どういう理由からなんでしょう。
もともと、写真うつりが悪いということもあるでしょう。
笑って、と言われたり、こっち向いて、と言われるとへんに緊張をしてしまい、顔が引きつってしまうこともある。
結果、写真うつりが悪いということもあるでしょう。
私の場合だと、写真を撮られることはあまり気にしないけど、撮られた写真を見て「ヘンな顔」、と思うことはある。
写真を撮り終えたあと、訳あって自分の顔写真も撮ってもらいました。
その訳とは、会社案内パンフレット用の写真のことです。
2年ぶりに新しく作り直すパンフレットは、来年の新年会(山形屋様7階のレストランホールに全社員450名のうち毎年380名ほどが集まります)で配付する予定にしています。
まさに今、急ピッチで写真撮影や原稿書き、編集作業が進められているところです。
そのパンフレットで使う、証明写真のような写真を撮ってもらいました。
カメラを向けられると妙に顔が引きつってしまいます。
撮られた写真を見せられると、あぁ恥ずかしい。
どうも写真はニガテだなあ。

研修2019.12

ブログ更新 (新入社員研修)

駒水さんは朝4時に起きて、家族の弁当を作って早めに家を出たら、指定された時間よりだいぶ早く着いたので、マックでひと休みしてから本社に向かいました。
下山さんは、日頃は車で通勤していますが、今朝は高校生以来となる市電に乗って、現場ではなく本社に向かいました。
2019年11月11日、この1ヶ月の間に入社した社員の研修が本社で行われました。
8時から本社に勤務する社員と一緒にラジオ体操をして朝礼に参加、そのあと事務所まわりの掃除を手伝います。
研修は、会社の理念や経営方針を共有することから始まります。
当社の求人票を見て応募されたお二人が「後悔などあろうはずがありません」と胸を張って言えるような会社に「ワンチーム」で作り上げていきたい思っています。
※後悔など・・・、ワンチームは「2019年新語・流行語大賞」にノミネートされました。DSC00156_-_コピー

ブログ更新 (不易流行)

ラグビーワールドカップ日本大会最終日の2019年11月2日、グリーンのユニフォームに身を包んだ南アフリカ代表チームが2007年以来3大会ぶりに世界一に輝いた。
同じ日、芙蓉商事の本社事務所カーペットが20年ぶりにグリーンのカーペットに張り替えられた。
南アフリカとはグリーンつながりだけで何の関係もないけれど、両方とも鮮烈な印象は同じだった。
準々決勝で日本と戦う南アフリカの強さは強烈な印象として残り、グレーからグリーンに張り替えられた事務所の雰囲気の変わりようには新鮮さを覚えた。
不用となったグレーのカーペットには、20年の間に何人の足跡が残ったのだろう。
振り返ると、20年前当時の社長、副社長、常務は鬼籍に入り、総務の瀬戸課長、後任の堤課長ともに定年退職し、今年も多くの新入社員が入社した。
この間、変わらずに続けていること、変えてきたものがあります。
快適環境の実現と、地域に必要とされ愛される企業を目指すこと。
この理念が変わることはありません。
これから先、新しく敷き詰められたグリーンのカーペットに、どのような足跡を遺せていけるのか。
企業を取り巻く環境や職場を取り巻く環境は変化し続けています。
ここ数年、働き方改革が叫ばれ、AI(人工知能)の進化によりAIにとって変わられる仕事があるとも言われています。
本質は変えずにどう変えていくのか。
20年後、グリーンのカーペットが擦り切れた頃の会社を想像しながら、当社にとっての不易流行(ふえきりゅうこう)を考え、大きな足跡を遺せたらいいなと思っています。
不易流行:(芭蕉の俳諧用語)不易は詩の基本である永遠性。流行はその時々の新風の体。共に風雅の誠から出るものであるから、根元においては一つであるという。[広辞苑]
不易:かわらないこと。不変。[広辞苑]

DSC00124_-_コピー

ブログ更新 (おはら祭りデビュー)

第68回おはら祭りが11月2日3日、鹿児島市の天文館一帯であり、会社設立57年の”芙蓉商事”が踊り連で初出演することになりました。
おはら祭りは、踊りやマーチングなど2日間で延べ約2万4千人が出演する南九州最大の祭りです。
池田取締役の呼びかけに集まったのは20人。
事前の練習もそこそこに2日の”夜まつり”にデビューします。
その記念すべき初演を一目見ようと午後7時のオープニングに合わせて会場に向かうと、遠くから太鼓の音が聞こえてきて、さらに近づくと照明を浴びた人込みが見えてきました。
司会者の姿はみえませんが拡声器の大音量から会場の盛り上がりが伝わってきて、気分もワッショイワッショイと神輿を担ぐわけでもないのに盛り上がり、みんながスタンバイしている場所へ人混みを掻き分け掻き分け急ぎ向かいました。
事前に主催者から割り当てられた配置図では、奥から3番目スタートです。
この夜は、周囲1.5キロの会場に89の踊り連(7,822人の踊り手)が集まったようです。
100人とか200人とかの踊り連もあるなかで、当社の踊り連は20人で祭りを盛り上げます。
各踊り連は、それぞれプラカードを掲げています。
踊り進むようすはオリンピック開会式の各国入場行進を見ているようで、当社のプラカードを目にしたときは、最後の最後に入場してきた、どこか南の国の、初めて名前を聞くような小さな国のように見えました。
こぢんまりとしたチームだけど、背中にイメージキャラクターの”クリンちゃん”があしらわれたオレンジのハッピを着た一団は陽気で明るく輝いて見えました。
おはら祭の踊りは、老若男女国籍問わず楽しめる踊りだと思います。
新入社員も、前日まで踊れるだろうかと不安そうにしていた総務課の自称おいちゃんも、ベトナムからの外国人技能実習生も踊れていたし照れながらも楽しんでいるように見えました。
踊らにゃ損々。次は踊ろう。みんなで踊ろう。

001
002
003
004