ベトナムを離れて丸4年、一度も祖国へ帰ることなく芙蓉商事で技術を学んできました。
その、外国人技能実習生グエン・マン・クオン君(24)が一時帰国することになりました。
9月3日に帰国、1ヶ月ベトナムで過ごし10月3日に日本へ戻ってくる予定です。
お土産は、腰の悪いお母さんへ「腰の薬」と、お姉さんには「チョコレート」を買ったそうです。
4年ぶりの家族再開、いつも控えめなクオン君のうれしそうな表情が目に浮かぶようです。
友達とも会いたいと話していました。
今年2月からは週4でジムに通い、筋肉トレーニングを始めたクオン君は、心も体も一回り大きくなってベトナムに帰っていきます。
ブログ更新 (ボランティア清掃)
目覚めると雨。
昨日(2022年8月20日)は花火の音がズドンズドンと響いていたが今朝はゴロゴロと雷が空気を震わせています。
3年ぶりの花火大会が鹿児島港本港区であり、約7万人が花火を楽しんだようです。
翌日午前8時、その場所にボランティア清掃約800人が集まりました。
芙蓉商事からは12名の参加です。
ゴミ拾いのあいだ中ずっと雨。
頭や肩にあたる雨が痛いくらいの土砂降り。
昨夜は空を見上げ花火を楽しみました。
今朝は稲光の雨空を見上げゴミを拾いました。
終わって手袋と靴下を脱ぐと手も足もふやけていました。
タオルで手足を拭きながらヤレヤレと思いながらもスッキリとした気分です。
3年ぶりのボランティア清掃も無事に終わりました。
ブログ更新 (ラジオ体操再開)
「密」になるから”危険”だということで中止した朝のラジオ体操を再開しました。
第1回目の緊急事態宣言が発令されたのは2年前の4月で、それに合わせて体操を止めました。
当時の1日の平均感染者数は全国で約400人。
それが昨日(2022年8月18日)は255,534人。
新型コロナウイルスは変異を繰り返し増殖し続けていますが、行動制限を求められることはなくなりました。
今日も元気にそれ、イチ、ニイ、サン。
ブログ更新 (職場巡回:清掃業務課本社勤務)
2022年8月12日の職場巡回は清掃業務課本社勤務スタッフの現場をたずねました。
朝6時を過ぎた頃からスタッフが一人また一人と本社に集まってきます。
作業はいくつかの班に分かれていて、メンバーがそろうと班ごとに指示された現場へと向かっていきます。
午前8時、有村班と井之上班が鹿児島トヨペット様に到着。
作業工程の確認、危険作業や危険行動をスタッフで共有し清掃作業にとりかかります。
午前10時、別の現場を終えた3名が合流し総勢9名で床面を洗浄してゴミや汚れをなくし床面を長持ちさせるワックスをかけていきます。
きのう11日は海の日で祝日。
お盆を鹿児島で過ごす人の帰省ラッシュがピークを迎えました。
全国的には3年ぶりに新型コロナウイルス対策の行動制限がないということもあり、遊びに出かける人も多いことでしょう。
夏季休業となった建物の中では、休み明けにお客様か快適に利用できるようにビル清掃が行われています。
ブログ更新 (職場巡回:労働基準協会様)
2022年8月9日、職場巡回で労働基準協会の七ツ島にある教習所にいきました。
ここでは当社のスタッフが清掃の仕事を受け持っています。
まずは協会の受付の方へごあいさつ。
「芙蓉商事で社長をしております湯ノ口です」
「どちらにお住まいですか?」
「ん?」
いきなり個人情報?
「皇徳寺じゃありません?」
「え?」
どういうこと?
「週末にご家族で散歩されているのをよく見かけるんです」
「見られました?」
動揺したのか、ちょっと顔が赤くなったように思います。
「皇徳寺台●丁目●番●号です」
「まさかやぁ―」
3軒となりじゃないですか。
私の正体がなぜバレたのかというと、毎月送られてくる社内報「ココチ」を見ていて
「似てる」と。
で、機会があったら今度きいてみようと思っていたらしいのです。
前回こちらを訪問したのが昨年5月。
1年と3ヶ月ぶりの訪問となったのですが、ついにその日がきました。
清掃スタッフとの久保さんとは「ぜったい間違いない」とか話していたそうです。
その久保さんも「皇徳寺はよく通るのよ」って言うではありませんか。
見られているかもしれない。
いつどこで見られても、恥ずかしくない行動をとりたいものですね。