ブログ更新 (清掃業務課事業所責任者会議)

2019年10月12日午後5時、仕事を終えた各事業所清掃業務の責任者、副責任者が本社に集まりました。
定期的に行われている会議です。
今回は、何かを決めるための話し合いではなく、意見交換や情報共有を目的にしました。
テーマは「私の現場自慢」。
「フムフム」「なるほどねえ」「それならウチだって」と、いつもと違う雰囲気で盛り上がりました。
「出された意見は各事業所の業務改善の参考にしてください」と議長より閉会のあいさつがあり散会しました。
持ち帰って明日からの仕事に活かされます。DSC09985_-_コピー

ブログ更新 (新入社員研修)

2019年10月10日、新入社員研修が本社で行われました。
清掃業務2名、受付業務1名、設備管理業務1名。計4名の参加です。
8時のラジオ体操、掃除、社長による研修と続きます。
勤務場所もそれぞれ違う初対面の4人がそろう研修室に入ると、ガチガチの空気感が伝わってきました。
研修では、「企業理念」や「経営方針」を分かりやすく例え話しをまじえながら伝えていくことを心がけています。
理念や方針を全員が理解してこそ会社は一丸となって前へ進めるものと思います。
会社で働くことは窮屈なことですが”喜びあえる”会社でありたいと願います。DSC09957_-_コピー

ブログ更新 (職場巡回:ねじめ温泉ネッピー館)

2019年10月6日、新入社員研修で南大隅町にある「ねじめ温泉ネッピー館」にきています。
73歳になる新入社員の宮川さんはまな板の前に立って50年になる板前です。
ホテルや旅館で修行を積んで7月からはネッピー館で腕を振るっています。
料理は自分の舌で覚えました。
見習いの頃の料理人の世界には塩何グラムとか砂糖小さじ1パイとかのレシピはありません。
料理は教えてもらうものではなく盗むもの。習うより慣れるしかありません。
鍋を洗いながらペロッとなめる。しょっちゅうなめる。なめて味を覚える。
料理をまかされるようになってからもペロッとやって味を確かめる。
だから、ある程度トシのいった料理人の歯は虫歯でボロボロだそうです。
その点、今の料理人は虫歯が少ないとか。
ペロっとしなくなったからです。
誰が作っても(パートさんが作っても)同じ味の料理を出せるように、レシピが細かく決められていて、舌に頼る料理からレシピに頼る料理に変わったからです。
ネッピー館の調理場に入った当初は少しとまどいがあったようですが、料理人を目指した20歳の頃の気持ちで頑張っているようです。
「足腰は少し衰えたかもしれないけど腕が落ちることはない」と宮川さん。
調理白衣をキリッと身つけた姿に年輪を感じさせるものがありました。

DSC09909_-_コピー

ブログ更新 (職場巡回:ネッピー館)

料理長といえば、怖そうで近寄りがたいイメージがありますが、中には人のよさそうなやさしい感じの料理長もいたりします。
2019年9月11日、ネッピー館の人のよさそうな料理長が、秋の限定メニューを新しく4種類考えたというので試食にいきました。
場所は鹿児島市から車で2時間の「ねじめ温泉ネッピー館」です。
「旬の食材の中から鮮度のいいものを厳選して使っています」とは料理長の言葉。
これからも旬の食材に合わせてメニューを提供していくそうです。
鹿児島市内からは少し遠いですが、ネッピー館では年4回季節限定のメニューを準備してお客様をお待ちしております。
「お客様が喜ぶ顔を想像しながら料理します」と話す料理長の腕は確かなもの。
やさしい味は、料理長の人がらを表しているようです。

DSC09513 DSC09786

ブログ更新 (職場巡回:りぼん館様)

2019年9月10日、鹿児島市の子育て支援施設”りぼんかん”様に職場巡回でいきました。
子育て中の方だと知ってるけど、そうでない方はあまり知らない”りぼんかん”。ではないでしょうか。
外観だけでは内部の様子がわからないので少しだけ施設の紹介をすると、ここには遊び場があります。
すべり台とかジャングルジムは想像できるけど、砂場やプールまであります。
子どもたちが、天候に左右されず、思いっきり体を動かして遊べる場があるなんていいですよね。
子育てに関する相談も受けられるのでお母さんにとっても嬉しい施設です。
「毎日子どもたちに囲まれて”おばちゃん”と声をかけられながら仕事ができることが嬉しくて嬉しくて」
とは清掃スタッフの宮脇さん。
りぼんかんは、子どもたちやお母さんはもとより、そこで働くスタッフにとっても嬉しい施設です。

DSC09531_-_コピー