ビルメンテナンス業の朝は早い。
なかでも清掃業務は、人が動き出す前にキレイにして、快適な環境で皆さまをお迎えしています。
2023年9月6日朝7時、百貨店の山形屋様地下食品売場では、自動床洗浄機が誰もいないフロアをキレイにして回っていました。
この機械は、入れ替えで先週新しく納品されたモノです。
「3人分くらい仕事をするので効率がいいですよ」と話すのは責任者の小吹さん。
掃き掃除して、モップを使って洗剤拭き・水拭き・から拭きする。
この機械はこれを全部やってくれる働き者です。
だれもいないと思っていたフロア。
山形屋名物「金生まんじゅう」売場に3人の姿がありました。
さっそく仕込みでしょうか。
山形屋様は本日10時開店です。
ブログ更新 (結婚祝い)
妻が年上、夫が年下の夫婦はいったい何割だろう。
2割か3割か。
4割はいないだろう。
ここにいる3人、湯ノ口、総務課の中尾課長、清掃業務課の林、みんな姉さん女房である。
なぜ、この話になったか。
現在の状況を説明しよう。
湯ノ口は、結婚祝金を渡す人、いわゆるプレゼンテーター。
そのようすを写真におさめるカメラマンの中尾。
そして、祝福される林(29歳)という構図になっています。
そこで話題になったのか年上の奥さんはどう? というわけです。
2023年9月5日、会社から結婚祝金が贈られました。
付き合い始めてちょうど2年の8月11日に婚姻届を出しました。
この日を選んだのは奥様で、ほかにもいろいろとリードしてくれるのだそうです。
例えば、旅行の目的地。
宮崎の青島神社にいったときのことを聞かせてくれました。
そこには巨人軍の絵馬が並び、夫婦ともに巨人軍の大ファンだという2人が喜び合う姿を、目を細めながら話してくれました。
来年は、東京ディズニーランドに夫婦でいきたいという話があるようです。
今日のお祝金が楽しい思い出に変わる。
結婚おめでとうございます。
末永くお幸せに!
ブログ更新 (事業所交流会)
第1回目となる事業所交流会を2023年8月25日、ホテルタイセイアネックスで開いた。
本社スタッフや県庁様に配属の設備管理スタッフ、南部清掃工場様の工場運転スタッフなど約30人の参加です。
はじめに、総務課の中尾課長から会の主旨説明と進行や注意事項の説明。
続いて、湯ノ口社長より「普段は、それぞれ忙しい日々を送っていて、同僚とゆっくり話す機会はなかなかありません。今日の交流会を通して、はじめて会う同僚と親しくなったり、既存の関係を深めたりできればと思います」とあいさつがありました。
社長の乾杯の音頭で開宴し、日頃の疲れを癒やしながら杯を交わし、お互いの親睦を深めました。
最後に、池田取締役が「みなさんの絆を強固にして地域発展に貢献しよう」とあいさつ、会は大いに盛り上がりお開きとなりました。
ブログ更新 (ボランティア清掃)
昨日(2023年8月19日)は、鹿児島港本港区で花火大会があった。
今日は、そのボランティア清掃に会社のみんなと参加する。
朝でかけに着替えをどうしようかと迷ったが、持たなかった。
7時半に事務所集合。
みんなそろって集合場所にいくと、8時から主催者あいさつがあった。
主催者の話では花火大会に15万人が来場したようだ。
ボランティア清掃の参加人数は約1000人らしい。
15万人を1000人で割ると、一人が150人分のゴミを拾うことになる。
毎年ボランティア清掃に参加しているが、年々ゴミは少なくなり、私が拾ったのはレジ袋Sサイズに入るくらいのゴミだった。
昨年は大雨、今回は炎天下、ここ数年で一番暑い日になった。
参加者の服の、背中や胸は汗で濡れているのがくっきりと見える。
わたしは着替えがない。
ブログ更新 (社長と部門長が掲げる第61期スローガン)
株式会社芙蓉商事第61期の会計年度は9月1日から来年8月31日。
毎月発行している社内報9月号に載せるため8月18日、手書きのスローガンを手にして集合写真を撮りました。
筆をチョンチョンと墨汁につけて習字紙に運びそろりそろりと書く。
なかなか上手に書けるものではありません。
写真をみて笑ってください。
左から設備部門松元、営業部門池田、総務部門中尾、社長湯ノ口、清掃部門加治原。
気持ちを込めて書きました。
私たちはこのスローガンのもと活動していきます。