梅雨に入るとカエルの大合唱がはじまりうるさくて眠れない。
一晩中ゲロゲロ鳴いているので夜中に何度も起こされる。 昭和の時代、小学生の頃を思い出しました。 ここは「森のようちえん」。 カエルの鳴き声を聞いたのは何年ぶりでしょう。 2025年5月30日、「NPO法人かごしま子どもと自然研究所」様に「芙蓉商事ココチ基金」から寄付金をお届けしました。 ココチ基金とは、社員の毎月の給料と賞与から寄付されたお金を積み立てたもので、地域に役立てようとするものです。 かごしま子どもと自然研究所様が運営する森のようちえんは、鹿児島市の天文館から車で15分、吉野町にあります。 県道16号から住宅地に入り、指定の場所に車を停めて、待ち合わせ場所の民家を探すも見当たりません。 近くで立ち話をしていた高齢の夫婦に道をたずねると、しばらく考え込んでから「あ~、森のようちえんね」と後をついていくと、虫取り網を手にして楽しそうに踊っている(ように見えた)子どもたちと、統括責任者の市川様に出会えました。 「森」は住宅地のすぐ裏にありました。 住宅地と森の境には見えない壁というか空気の層があるように感じて、その境界を越えると時代ごと変わったように感じました。 空気は冷たく澄んでいておいしい。 森のミドリは目にやさしく鳥がさえずり、自然と気持ちが和らぎます。 ココチ基金の設立はちょうど20年前の2005年5月31日。 自然環境保護や体験型環境学習などこれまで30件を超える活動資金を拠出してまいりました。 ![]() ![]() ![]() |
ブログ更新 (職場巡回:AIG鹿児島ビル様)
2025年6月2日、職場巡回でAIG鹿児島ビル様にいきました。
清掃スタッフが控えている部屋にいくと「蒸し暑いですねえ」とごあいさつ。
このビルはオフィスビルです。
各部屋の室温は、働きやすい温度にエアコンで調整できますが、廊下や階段は自然まかせです。
清掃スタッフは、梅雨時期は蒸し暑い中での仕事となり、梅雨が明けるとクラクラするような暑さの中での仕事となります。
暑さに耐えられる体作りは、体を徐々に暑さに慣れさせる取り組み「暑熱順化」(しょねつじゅんか )が重要と言われています。
具体的には、ウォーキングやジョギングなどの軽い運動を毎日30分程度行うことが効果的のようです。
清掃スタッフの武さんは自宅から20分のウォーキングで出勤。
5時間仕事して20分ウォーキングして帰宅。
途中、買い物で山形屋とかに寄り道したら1日1万歩を超えるようです。
毎日暑熱順化しているようなものですが、暑いものは暑い。
水分をこまめにとりましょう。
塩分をほどよくとりましょう。
冷却グッズを利用しましょう。
熱中症にかかる危険性は誰でもあります。
普段から気をつけることで熱中症を予防することができます。
無理をしないことですね。
ブログ更新 (職場巡回:フラワーパークかごしま様)
ブーゲンビレアに南国をイメージするのは私だけでしょうか。
ピンクやオレンジなどの色鮮やかな花を咲かせる植物です。
2025年5月13日、職場巡回で「フラワーパークかごしま」様に行きました。
ゴールデンウィーク期間中は「ブーゲンビレア展」が開催されていて1日2,000人ほどが訪れたそうです。
このイベントは2日前に終わりましたが写真を撮るならここでしょう、とスタッフの一致した意見に押されて向かいました。
GW期間中はここで写真を撮りあっちで写真を撮る姿があちらこちらで見られたことでしょう。
私たちも、お客様が写真を撮ったであろうポイントで「主任は真ん中ね」とか「社長も一緒に撮りましょうよ」とかワイワイやりながらブーゲンビレアと写真におさまりました。
陽気なスタッフと南国らしい陽気な場所で陽気に騒いだ面談となりました。
ブログ更新 (職場巡回:活お海道)
2025年5月13日、職場巡回で指宿市山川にある道の駅「活お海道(いおかいどう)」にいきました。
鹿児島市から国道226号線を車で南に下りていくと1時間程で指宿市に入ります。
するとすぐに、2分ほどの国道沿には「道の駅いぶすき」があります。
鹿児島市から指宿に車を走らせると必ず通るので、一度は立ち寄った方も多いのではないでしょうか。
ここからさらに南へ30分ほど車を走らせて国道226号線を外れた指宿市山川に、当社が運営する道の駅があります。
店内には「ここでしか買えない商品」も多く販売されています。
レジ周りの商品を眺めていると「国道269活お海道」のステッカーがありました。
国道?
駅長の榎園館長にきくと、目の前を走っているのは国道で、マニアには人気のステッカーらしいのです。
鹿児島市から指宿市内を通る226号線をはずれて山川港までのわずか5キロメートル、国道269号と呼ばれていることに驚きました。
ちなみに、269号線はここが終点ではなく、山川港から海を渡り対岸の南大隅町へとつながり宮崎市に至る総延長約150キロメートルの国道です。
売店にはステッカーの他にもオリジナル商品や限定商品がにぎやかに取り揃えられていました。
料理長がおすすめするのは市場直送の刺身定食。
レストランの営業時間は午前11時からですが、ゴールデンウィーク期間中は朝5時から魚をさばいて、さばいて、さばいて準備しないと間に合わないほどの刺身定食は人気メニューです。
今日も多くのお客様で賑わっていました。
スタッフは忙しいほうが充実していいと言ってくれます。
今日は、地元中学生5人が体験学習でレストランの御膳を下げたりテーブルを拭いたりしていました。
地域に必要とされ地域で愛されお客様に喜んでいただける「活お海道」。
これを目標にしています。
ブログ更新 (職場巡回:水族館様清掃業務)
2025年5月8日、職場巡回で「いおワールドかごしま水族館」様にいきました。
水族館は子どもから大人まで楽しめる施設ということもありゴールデンウィーク期間中は多くのお客様で賑わったようです。
清掃スタッフの話からトイレの混雑ぶりが想像できました。
便器はここまで汚せるものかという状態。
トイレットペーパーはガラガラ引き出され伸び切ったままの状態。
洗面台はビッショビショ。
スタッフは、この状況を目にして「キレイにするぞ!」と気持ちが燃えるそうです。
このやる気はどこから出てくるのでしょう。
先月発表された水族館内での清掃に関するお客様アンケートで「9割の方が満足している」という結果が出たそうです。
この結果が励みになり、ますますキレイにしようという気持ちがやる気につながるのでしょう。
面談を終えて水族館の外にでると青空に「コイのぼり」が泳いでいました。
ただ、よく見る赤色や桃色など明るい色ではなく青色系の魚ばかりです。
「コイのぼり?」
首をかしげた声が聞こえたのか、通りすがりの人が「カツオのぼりだよ」言いながら立ち去っていきました。
そうか、水族館にコイはいないけど、代わりにカツオが泳いでいるってことか。
水族館に「カツオのぼり」の理由がなんとなくわかりました。
話は変わりますが、当社が指定管理者として運営する「道の駅山川港活お海道 (やまがわみなといおかいどう)には「かつお焼き」があります。
山川といえば「かつお節」や「かつおのたたき」など「かつお」が有名です。
そこで「たい焼き」の「たい」を「かつお」の形にした「かつお焼き」の販売を10年前に始めました。
かつお焼きの金型は富山県の高岡で製作された特注品です。
「カツオのぼり」に「かつお焼き」。
話題性も手伝って多くのお客様に来ていただきたいなと思います。